・プラグ交換! 全8本! 2014.1.28 |
6万キロを超えたので、ここらでプラグ交換をしてみるか?
昔は、ショッチュウプラグ交換していたが、ダイレクトコイルが付いてからは、
ほぼいじくることが無くなった。
昔はコイルが1個で、デストリビュータがあって、
そこからのコードをハイテンションコードに換えたりしていた頃が懐かしい。
最近の車は、ダイレクトコイル方式(BNR32 GT-Rもそうだった)だから、
プラグ点検がおっくうになった。
ま、それだけ点検しなくてもよくなったんだろう。
しかし、プラグは、高圧、高熱の環境の中でスパークしているので、劣化は避けられない。
段々、スパークを放つ部分が劣化してくる。 消耗してくるのだ!
|
モビリオは、8本のプラグがついている。
4気筒エンジンだが1気筒あたり2個のプラグで点火しているのだ。
|
前方向の4本は、簡単に交換できるのだが、後ろ方向部分は、非常に交換しにくい。
色々な部品をはずさないとやりにくい。
結構面倒な車両である。
|
6万キロも走行していると、かなりプラグを緩めるのに苦労すると思われるが、その通りだった。
|
ツール
あまりプラグレンチが売ってない、、、。
1 |
10mmレンチは、エンジン上部のプラカバーを外す為と、各コイルを固定しているネジを外すために使う。 |
2 |
エーモンのプラグレンチ16mm
マグネットが入っており、プラグが吸い付いてくる便利!
ただ、強いトルクをかけられないので、別とハンドルバーと組み合わせて使った。 |
3 |
プラグレンチ16mm
前列はこれを使用したが、後列側のプラグでは、エクステンションバーが長すぎて使えなかった。
|
4 |
12mmスパナ
ダイレクトコイルへの配線プラケースのステーを取り付けている、ナットを外す時に使う。
エンジンルーム内、左奥下。 マスターバックの近く。
目視できる位置にないので、手探りで探す事。
これを緩めないと、超邪魔で、、、、コイルもプラグも取り外せない。
|
5 |
ラジペン
各チューブパイプを止めているバンドを外す為。 |
6 |
マイナスドライバー
チューブパイプが抜けない時に、こ |
7 |
10mmレンチ用、+ビット
画像には写ってないが、スロットルにつながっているホースステーを外す時に、これが必要。
普通のドライバーだと長すぎて使えない、。
|
|
16mmサイズのプラグレンチソケット、マグネット付きが最適。 |
エーモンのプラグレンチ16mmを購入した。800円ぐらい。
しかしだ! これでは硬くて緩まない、、、。
もう少し、回すバーが長くないと力が足りない。
ちゅうと半端で、回してプラグを破損させたり、なめたりしたら一大事である。
モビリオのプラグは、かなり奥深いところに刺さっている。
いやな予感がするので、この日は諦めた。
自分のツールBOXを探しまくる、、、多数ツールBOXがあるので、、、、
あ、あった16mmのプラグソケット!
これで解決だ!
長いエクステンションバーも発見!
これでOK。
一気に、緩める!
「パキッ!」という音とともに緩んだ!
この音は、いつ聞いてもどきっとする。
プラグが破損したか、プラグ口が破壊されたかと思い、、、。
前方の4本は、そんな感じで、交換はわりと簡単だった。
|
実はエンジン後部のプラグ4本を抜くためにはレンチを回す空間がかなりタイトである。
前方のプラグは、エクステンションバーで長くしてゆるめたが、そのバーだと長すぎるのだ。
う~む? 考える、、、、。
そうだ、あまり褒められた使う方ではないが、、、 |
エーモンのプラグレンチと、バイクのハンドルバーの組み合わせ!
最強だ! 初めは多少の不安(危険)を感じたが、、、
やってみるとかなり有効であった。
今後のツール使用方法としてGOOD!
ハンドルはヤフオクで転売しょうと思っていたが中止!(笑)
|
奥のプラグを緩めるには、手前にジャマ物たくさんある。
1,ダイレクトコイルへの配線プラケース
(前方のプラグにはない)
2,インテークマニホールドのサージタンクから
ブレーキマスターバックにつながっている
ゴムホース!
3,アクセルワイヤの固定ステー
4,インテークマニホールドのサージタンクから
5,配線
※各パーツの名称は、メーカーのマニュアル呼称ではありません。
|
|
取り外したプラグは、案の定、劣化していた。
新品時の鋭いエッジが無くなって丸くなっていた。 靴のかかとみたいに減っている、、、。例えが変か??
しかし、なぜか、前列と後列でプラグの種類が違っていた、、。なぜだ??
前列デンソウプラグで、後列NGKプラグであった。
|
<交換後>
エンジンが冷えてる時はわからなかったが、温まってくると、パワー感が上がっている感じである。 |
特に、大きく変化があったのは、燃費計が15kmまで上がっていた。
街乗りで、アクセルの開く量が減ったのだと思う。
微妙な量なので、自分では認識出来なかったが、以前では、13kmぐらいを表示していたはず。
プラグは燃費にすごく影響するパーツである事がわかった。
今度、ガソリンを補充する時に燃費計算が楽しみだ。
|
アイドリングが安定し、針がピタッと800回転で止まっている。 |
|