2022.12.10 モビリオのリア左右ショックアブソーバー交換完全レポート |
|
![]() |
結果からいうと、かなり激変! 良くなったということ! 直進安定性がよくなった。リアサス交換なのに、フロントの回頭性が高まった。 乗り心地は少しよくなった。 もともと、扁平率の高いホィールを履いているので、もとから乗り心地は硬めであった。ただ変な横揺れがなくなった。 つれは、分からないというが、、、 まあ、簡単だと思って始めたが、サビついていた為、緩ませるのに苦労した。 合わせて、リアブレーキドラムを点検もやっておいた。 特に問題はなし。 左右とも交換したのだが、左側のみの説明とします。 まあ、同じ要領だからね! |
![]() 前輪にブロックなどを置いて、車が動かない様にしょう! |
![]() まずは、左後ろのホィール&タイヤを外します。 |
![]() リア左側のショックアブソーバーの上部取付け部分。 ちょっと狭くて右側よりやりにくい、、 |
![]() 右側、、 |
![]() 下部取付け部分はここ! |
![]() ガソリンタンクへいくホースが右側に見える、、、 |
![]() タイヤハウス側から見た、上部取付け部分。 |
![]() |
![]() ここ、なかなか緩まなかったネジ! CRC吹きかけて、トルクレンチで緩めようとするのだが、力を入れにくい、、 結局、バックドア側から両腕をいれて一気に押し下げる。それでやっと緩んだ! 後で、わかるのだが、ネジが錆びていたのだ、、 |
![]() 完全に緩めて外しちゃわないで、保持して、 上部を先に外す。 |
![]() 上部は、こんな感じ。 14ミリのメガネレンチと、、、 ここで、スパナラチェットがあれば作業性があがり楽だったと思った。 ここを |
|
![]() このネジが錆びていた。 すでにさびは落として、CRCで磨いた画像! 右側も結局錆びていた。 このネジで苦労するかしないかで作業が楽かどうか決まるな! |
![]() 上部ねじが完全に取れたら、下部もネジをはずし ショック本体を下方に抜き取る。 そうすると、上の画像の様になる。 ゴムブッシュを、マイナスドライバーでこじって外す。 |
![]() ゴムブッシュを外した画像。 |
![]() これが、上部室内側のネジとゴムブッシュ類だ! |
![]() |
![]() 左側が新品、右側が外したショック! オイルが吹き出ている!!! これでは、ショックアブソーバーの役目は果たせない。 オイルが抜けている状態である。 |
![]() 上部取付け部分のクローズアップ! 室内外のごむブッシュやネジも取付けてみた。 |
|
で、今度は、新品を取り付ける訳だが、 下から上部取付け穴に差し込む。 そして、下部取付け部分のネジを取り付ける。 素手で、入るところまででいい。 CRCで磨いてあるので、結構なところまでねじ込める。 で、上部取付け部分を室内から見ると、十分に取り付け部分が顔をだしていない。 なので、下側のサスフレームをジャッキで押し上げて正規の取付け位置まで上げる。 そんな力はいらない。 |
![]() で、上部ネジを1cmほどねじ込んだところで、 下部のネジをきちんと工具でしめる。 トルクレンチを使用したが、締め具合は感である。 ホイールナットとおなじぐらいか? で、上部も締める。 上部を締めていくと、固くなる部分まで締める。 ゴムブッシュの隙間が無くなったと思われるところから、もう45度ぐらい締める。 |
![]() |
![]() |
![]() 左後ろのドラムブレーキ1 ブレーキパッド及びシリンダーに異常は見当たらない。 |
![]() 左後ろのドラムブレーキ2 |
![]() 右後ろのドラムブレーキ1 ブレーキパッド及びシリンダーに異常は見当たらない。 |
![]() 右後ろのドラムブレーキ2 |