ルームランプも、市販のLEDに変えてみたが、あまり光量自体はかわらなかった。
色が、電球色から蛍光灯色にかわっただけ!
数日間、それで過ごしていたが、やっぱり納得行かずに、、、
上記のT10を改造して取り付ける事に、、、、
|
結果的には大正解!
完成市販されているLEDに上記T10LEDを合体させた。
実はこれを製作する前に、電球のルームランプのガラス部を破壊してそれにT10を組み込んだ物も
作成はした。 完成度は低く、納得いかなかったので、
今回作り直した。
上記のT10ウエッジLEDを分解して、抵抗が見える様にする。
それを、ルームランプLEDの+ーを確認したのち、+ーを合わせて基盤の裏側に速乾ボンドで取付!
固定できたら、LED素子の足を左右の電極内にハンダ付けする。
+ーを合わせないと、どちらかのLEDしか点灯しない為、無駄が生じる。
元々の基盤上のLEDは特に殺さず点灯させている。 あってもなくてもたいしてかわらないのだが、、、
この様に、基盤上に取り付けると、LEDが固定されかつ、簡単に光る方向をかえられるので便利!
よく、横方方向に基盤を伸ばして沢山のLEDチップを載せているのは必要ない!
大抵、あまり明るくないLEDであることが多いので、、あまり期待できないし!
|
  |
T10を付け足したら、激光!!
激光すぎて、夜間走行中に点灯したら危険! 車内が明る過ぎて、外が見えなくなる~!
また停車時に点灯すれば良いのだが、やっぱり明るすぎて、車内が外から丸見えなんで、ちょっと恥ずかしい!
なんで、用がなくなったらすぐ消すようにしている!
これは、明るくしてみないと分からなかった事だな!
気を良くして、モビリオのセンタールームランプ及び、カーゴルームランプにも改造して取り付けた!
車内は、点灯時かなり明るくなって大満足!
|
上記は贅沢品なので、全部部品から製作しなおし! 2016.1.16
|
 |
 |
全部、パーツで買ってきて組み上げた!
しかし、組み立てキットではないから、組み立てにはちょっと苦労した。
ここでは割愛、、、、
最後にホットボンドで部品を固定、、、
でも取り付け時にショートさせてしまい、ヒューズを2回も飛ばしてしまった、、、、、
その前にも1回とばしてるから、3回だな! |
10Aの赤色ヒューズである。
原因は、この基盤の裏側のパターンに接触したので、基盤のパタンが見えているところにビニールテープを貼って絶縁してみた。
でも元々モビリオのフロントルームスポットライト球をセットしている部分に、
導通パーツが大きくむき出しになっている事がわかった。
文章では説明しにくいですが、くれぐれもヒューズをとばさない様に、、、
ヒューズをとばすと、ドアロックリモコンが効かなくなり、車内灯は全てつかなくなる。
ヒューズの交換方法! |
|
運転席のハンドルの右下にある小物いれ部分の奥に、取り外せるカバーがある。
それをとって部分に手を入れて、上側から引っぱるとカバーが外れる。
するとヒューズBOXが見えるので、一番右側の真ん中あたりに赤色の10Aがある。
それを抜いてみると見事に切れている!
一番下の方にスペアのヒューズがあるのでそれを挿す。
文章だと簡単にかけるが、実はこのヒューズBOXのアクセルする入口穴が非常に狭く手が非常に入りにくい。 その為、ヒューズの取り出しや、セットはとてもやりにくい。
初めて作業するなら、明るい昼間にした方がいい。
ちなみに、明るいLED式懐中電灯が必須の作業である。
蓋の裏に配置図のシールが貼ってある。 |
|
|
●ハイマウントストップランプ(T20シングルウェッジ) |
ま、若干暗めになったけどこれもしょうがないな?
横向きに取り付ける様になってるからね!
反対側が光っても効果半減だな!
これも、ゆくゆくオリジナル製作しないといけないな!
増設は方向的に無理があるので、T20ソケット部品と、上記のT10を3連発ぐらいで組み込もう!
まずは、秋葉原へGo!
製作してみた。 後方に向けて3連発!!
模型用真鍮線を柱&道通線として2本使用!
完成後、後ろのむき出し配線に、ホットボンドで固めて絶縁した。
ま、いい感じにできた!
 
|
●テールランプ |
 |
最初はあきばおーで、 左右2個で激安600円の安いやっ買ってみた!
いきなり取り付けてみるが、動作せず!
確認した所、端子の向きがノーマル電球と全部逆である。
こりゃつかない訳だ!
針金状の接続端子なんで、逆に曲げて取り付けてみる。
ん? ストップランプは点灯するがテールが付かない。
これは不良品だってことで返品!
ま、端子が逆になっている時点で、ちょっとレベルの
低い商品だった、、、、
そんな訳で、もう少し高めLEDに、、、、
この時、T20のソケットがひび割れた、、、
やはり10年経過すると、ソケットも硬化劣化してしまってる。確かに、電球を点灯させた時には、かなりの熱が発生していた。
この熱に10年間さらされていたからだな!
左右のソケットをホンダに発注しなきゃ!
もしかしたらこのLEDが、若干大きかったのかもしれない、、、
ほんのわずかに、、、
2015.1.17購入した、左右で、1058円(税込) 高い! |
|
 |
これも、あきばおーで左右2個で1000円のやっ買ってみた!
3chipSMD高輝度13連
左の画像は、シングルtype!
ダブル画像は撮影しなかった、、、、
うーん、若干電球より暗いなー
ブレーキを踏んで見ると、若干明るさが増す!
おいおい、もうちょっと明るくなってくれないと、後続車が気がつかないかも?
これは改良の余地ありだな!
ルームランプで増設した方法で、またT10を増設しょう!
まとりあえず、ハイマウントストップランプがあるからいいとして、、、 |
■ ブレーキペダルを踏むと、メーターの照度が落ちる不具合発生!というか発見!
これ、最近なんだかメーターが暗くなったなーと思っていたのだが、、、
要は、ブレーキペダルを踏むと、暗くなっていた。(夜間時に照明が落ちるくらさと同じ)
そう、ストップランプをLED化したんだった、、、
初めは、アースの接触不良を疑ったが、その可能性はなかった。
2016.1.20
原因特定、ー(マイナス側)が短絡している。
というか同じマイナスだからと、回路的に接続されている事が問題だと思われる。
なぜか?
改めて、新品のスタンレー製のT20ダブルウェッジ球を購入して確認した。
テールとストップの回路は、完全に独立している。
その為、取り付ける方向は決まっていない。 どうつけてもいいのだ!
LEDは、+-がある為、方向がある。
逆に付けても壊れはしないが、面倒である。
そう電球を見て確認して、また改めてテスターで測定して、完全に独立していることが判明。
LEDはそうなっていないことが問題だと思われる。
しょうがないので、LEDはやめてT20ダブルウェッジ球を取り付けて問題解決!
ハイマウントストップランプはオリジナルで制作したが、なにも問題はない!
やっぱり自分で、製作しないとだめなのか?
知らずに、相性ですなんてお店にいわれたらムカつくな!!
やっぱり電球を同じ回路で作るべきだな!
きっと抵抗を2種類つけて電流制限して明るさを変えているのだろう、、、(想像)
安いのはダメだな!
結局、返品した!
今後の同じ商品は改良されるかもしれないが、、、、
|
■ついに最適なLED見っけた!
それは、これ! |
逆転的発想!
電球のソケット側にLEDを向けて、反射板に当てて光を全体で跳ね返す様になっている。
これだと、全体的に光る感じになった。
これはいい!
上記の様な不具合もなし!
+-逆向けに取り付けると、テールは点灯するがストップランプは点灯しない!
ならば、その逆に差し替えれば良い!
正常に動作する。
明るさも十分!
しかも車検対応なのだ!
そいでもって12年保証なのだ!
こりゃあ買わなきゃ損であろう!
だって、よく考えてみてください。
ノーマルの電球は、毎回ブレーキを踏むと(昼夜関係なしに)21Wの左右で42wが消費される!
モビリオの場合は、ハイマウントランプもあるから、61Wである!
ブレーキを踏むたびにである! |
 |
夜間は、スモール点灯するので、左右で10Wが加算される。 71Wである。
それにヘッドライトを足すと、どれだけ電力を使っているかがわかる。
バッテリーにやさしいLEDである!
ストップランプはこれで決まり!
ドンキーホーテで1980円なり! |
 |
やっぱり、餅は餅屋製を買うのがいい!
電気屋のT20LEDより、車屋のLEDがベストである事が、よく分かった!
某、車部品開発系の方に聞いたところによると、車の部品はマージン5割だそうだ!
それだけ安全性をみているという事なんだそうだ!
これからは、車やの電気部品にしょうっと!
ん、車内のルームランプは問題ないとおもうけどね! |
|
やっぱ、LEDヘッドライトもフィリップスにするかな?
だって、ファンレスなんだもん!
必ず、物理的に動作するファンが付いていると、早く壊れる可能性が高い。
HIDのバーナーも消耗品だけど、LEDヘッドライトも消耗品とは考えたくないからね!
|
●ウエルカムライト |
ドアミラーのステーの所についている、あれである。
これは、電球交換するまで、色々はずさないといけないので、大変である。
初めて、ドアの内張りを外す方は、心して作業するべし!
自分は、デッドニングや、スピーカー交換をしていたので、ドアの内張り分解は特に問題なかった。
その後、デッドニングしたカバーを外さないといけなかったり、、、
苦労の割には効果は高くないと感じた。
分解してわかったことなのだが、T10ウェッジが横方向に取り付けられている。
その為、直進方向へ光るタイブだと効果が半減する。
なので、回りにもLEDが付いているタイプをチョイス!
しかし、あまり大きな効果は得られなかった。
そんな訳で、まだ右側しか実施していない。
完全に、ドアミラーをはずさないと、アクセス出来ないのだ!
しかも、分解してみると取り付け部がかなり汚れている、清掃にも時間がかかる、、、、
アクセスするまでに時間がかかるので、組み立ててから点灯しないとすごい手間になる。
そんな訳で、きっちりT10LEDを差し込んで、点灯テストしてから元通りになおす!
1回、ドアミラーに取付ネジをドアの中に落としてしまい、余計な作業が増えた!
スピーカーを取り外し、そこから手を入れて、探る! あ! あった! みたいなー
内張りもうまくはずさないと、10年選手なんでプラパーツは劣化が進んでいるので弾力性が落ちて
簡単に割れる。
ま、左側は気が向いたらやろうと思うが、、、、
|
●ナンバー灯 |
より、明るくなった!
でも、ナンバー灯の交換にはてこずった!
取り外しにかなり苦労した。
右へ思いっきりスライドさせて外します。
取付は逆で、左側からはめて、右側を押してはめておしまい。
外す時に、ボデイがを変形さすと、はまりにくくなるー
これは、メンテナンスしにくい!
|
●バックランプ! 見送り! |
バックランプを点灯させる事は、非常に使用頻度が低い。
ノーマルでも、かなり明るいし、それ以上のLEDはきっと高価である!
そんな訳で、当分LED化は見送る!
|
●ウインカー 見送り! |
LEDにすると、使用電流が少なくなりハイフラッシャー化してしまうらしい。
リレーを交換する場合は、
メーターパネルの裏側にあるリレー配線に割り込ませないといけないらしく、、、、
それは面倒だな!
980円ぐらいでリレー自体は売っているが、、、
抵抗を付けて対処する方法もあるようだが、LED化するメリットが少なくなるので、、、、
また、T20でそこそこの明るさを望むならやっぱり高価かも?
そんな部分もあるので、まだ未定です!
|