2013年5月14日ユーザー車検記録 | |
全部で0から5までの、6コース! |
|
<今回のポイント> 1,社外HIDでの車検! 、 2,重量税が安くなった! 3,スピードアップ |
|
<NETでは光軸がでなくてとおらないという噂が、> 社外HIDは、自分で取付調整したものだった。 光軸調整は、夜間暗い道で路面に照らして調整を行った。 基本、Loビームで調整したので、Hiビームはそれに付随する形になっていた。 実際、Hiビームすると光がとっちらかっている感じがしてただけに、、、、 もちろん、Loビームでパッシングされたことは一度もない。 不安であった、社外HIDもちゃんと調整されていれば、いける事がわかった。 これで、純正のHIDライトを購入する必要はない事がわかった。 ヤフオクの純正ライトパーツ系は全滅だな、、、 |
|
<いつもの自賠責保険屋> いつもの自賠責保険屋が見つからない。 なんと、Uターンして戻ったら、シャッターを開けてオープンしているところだった。 手続き用の書類一式くれるので重宝する。(お得) ※服部事務所 愛想のいいおばちゃんが2名いらっしゃる! 陸事の出入口付近にある店だ!いつも探す、、 |
|
<社外HIDで検査合格> 今回は、社外HIDに交換したままダメもとでトライする。 落ちたら予備検査場で再確認してもらい、光軸が出せないなら、ノーマルハロゲンに交換して調整してもらい再検査するつもりだった。 が、なんと社外HIDで検査合格してしまった。 ライト検査時に左側から検査するが1回めは?不合格がでた。 やっぱりかと思ったが、もう1回行うと○合格であった。 続いて右側は、これも○合格であった。 たぶん最初の不合格はHIDが点灯し始めたばかりで安定していなかったのだと思われる。 よって、社外HIDでも車検は合格する事がわかった。 もともと、ヘッドライトのリレフターがハロゲン球もHIDバーナーも同じものを使っている事関係がありそうだ! |
|
<検査の流れ> ※書類作成は難しくないので割愛! 2番コースで待機! 前に5台ぐらい並んでいる。 本日は晴天で暑い! ボンネットのロックを開けて待つ。 エンジンはかけたまま、、、 検査員がやってきた。 初めてですか?と聞かれた。 前回は富山でやりましたと告げたら、 親切に担当を付けてくれた。 あれこんなに親切だっけ?? 書類を渡す前に、 フロント側より ヘッドライトHi、Lo点灯テスト 車幅灯点灯テスト 左右ウインカーテスト ワイパーテスト(ウオッシャーテストするからワイパーは立てない方がいい) ウオッシャーテスト 非常灯テスト そしてリアへ、、 左右ウインカー 4灯テスト ブレーキランプテスト 車幅灯点灯テスト バックランプテスト あれ、クラクションテストと、運転席側のウインドウの確認が無かったな。 発煙筒も確認しなかった。 折角買い換えたのに、、、 で続いてコースへ! 排ガステストだが、なぜか、車種を選択しろという表示が出続ける。 機械の故障か? 結果なんのことはない、マフラーカッターから差し込んだはずのプロブが途中から顔をだしてた。 要は、ちゃんと入っていなかったって事。 気を利かせて入れてくれた係員のミスの話だった。 今回、なんかトントン拍子に進み、1時間以内に車検完了してしまった。 過去最速スピードだった。 後で、精算時に気がついたのだが、、、、 げっ、重量税っていつから安くなった 前回の半額になってるやん! 3万円が1万五千円やで、助かるわ!ほんま! 自賠責が値上がりしただけに助かる! |
|
新車検証は、なんと薄青系色になった。 過去になかった色だな。 |
|
<余談> 発見! 一番左のコースでよくトラックが横向きになって検査している光景に出くわす事があった。 これはなんの検査か謎であったのだが、本日解決。 重心テストとの事。 後付クレーンなどを付けた場合、コーナーで転倒しないか重心のテストをするのだそうだ。 |
|
今回は、若い検査官とかなり年配の検査官もまじり、昔と随分かわった光景であった。 前回は富山県で受けたのだが、神奈川では、完全に「ユーザー車検窓口看板」が用意されていた。 完全に市民権を得ている! こりゃ、自分でやらなきゃ損だな! |
|
<近隣の交通事情> 昔より近隣の渋滞がひどくなっている。 原因は、 圏央道、海老名IC~相模原愛川IC間が開通 相模原愛川インターチェンジ が完成した為、車の流入量が増えたことによると思われる。 車検に行くときは、かなり早めに出発した方がよさそうである。 |
|
ちなみにかかった費用は、(1500cc自家用車)継続車検2年 1、自動車重量税: 30,000円 → 15,000円 2、強制保険 : 24,130円 → 27,840円 3、検査代 : 1,700円 4、書類代 : 0円 合計: 44,540円 車屋さんだったら、10万円以上かかるでしょ!? |
|
もちろん、日頃から点検や、オイル交換、タイヤ交換、各消耗品交換は行なっています。 その費用は、車検代には加算していませんが、、、 |
|
3月にタイヤ4本交換 5月に、ワイパブレード交換 |
|
今後の予定 ブレーキフィールド交換 エンジンオイル交換 冷却水交換 |
実際の車検前の点検 |
右サスペンション周りの点検 ブレーキディスクの摩耗、パッドの摩耗 ブレーキホースの清掃とヒビ割れ等の点検。 ブレーキキャリパーの稼働部分の清掃と点検。 ドライブシャフトブーツの清掃と点検。 ステアリングロッドブーツの清掃と点検。 サス周りの清掃。 |
左サスペンション周りの点検 |
後で、画像整理の時、どちらが左右だかわかりにくくなるけど、モビリオはブレーキキャリパーが前に付いているので、左右がわかる。 |