神奈川県、相模支局 |
2008年8月22日、セレナ車検にいってきました。 |
7月に車検代行したばかりだったので、気軽に行きました。 しかし、そこに落とし穴が、、、 前回とくらべて、違うところのみ記載します。 今回は久しぶりに再検査になりました。 |
<車検予約> テレホンサービスで予約する。事前にナンバー情報と、パスワード4ケタ、メモ帳を用意しておく。 ラウンドは、1~4あり、1にする。一番早いやつだ! 整備点検簿だけ記入し、日常点検だけで行った。 やばいか? (※注意: ちなみに、日常で不具合修理や点検は行っているので2年間何もしなかった訳ではない!) 発煙筒の期限、ドライブシャフトブーツのリアを見ておいた。問題なし。 |
<代書屋> いつもいく代書屋で、自賠責加入。 お願いしますとだけいうと、代書もされてしまうので、自賠責だけと言うこと。 23ヶ月でも入れる! 900円安いらしい。今回は保険証完成後だったので、24ヶ月にした。 <陸運事務所にて> 書類は、慣れたものなので、すぐ記入完了 |
<2番コース マルチテスター> 今日は空いている。 忘れていたのは、 エンジンの同一性をみる為に、センターコンソールを取って、 助手席シートを上げなければならない。(面倒) 運転席側のガラスの透明度をみるので、一度閉めなければならない。 毎回、前輪のタイヤサイズを調べられる!(ひやひや) 重しをつるした、ひもみたいな検査ジグで! 通過はした。 標準サイズは195までのところ、205サイズを入れている。 ヘッドライトは、1回目の検査で左右とも各1回リトライする。 初め、左側がすぐ×がでたが、リトライして○になった。 (規定内だが多少偏っているのだろう!) 右側もすぐ×がでて、リトライしても×だった。(アウト再検査決定!) ヘッドライト右側不合格。 なんと右下を向いていた。(これはテスター屋で聞けた。) 自分で調整するのもいいが、夜中にならないとできないので、 サガミ予備車検テスター場にて調整。2000円なり。 昔は5000円ぐらいしたと思ったが、、、、 たまにはテスター場で調整するのがいいみたい。 結局、両方とも調整をしてもらった。 |
<再検査> コース入り口で、再検を告げる! 4灯をつけたまま、コースに進入する。 ③まですすみ、ライト再検ボタンを押すのだが、 前方の表示板に進めとでてからでないと反応しない。 わかりにくい! でも、2回目で合格! めでたしめでたし! |
注意:コース内のスピーカーが良すぎるのか、隣のコースの声ががんがん聞こえて紛らわしい! これは改良した方がよいだろう! 自分に言っているのかどうかわかりずらい! |