カットモード National ER504の ニッケル水素充電池交換 2,013年10月記事 |
|||
2022年1月10日に、二回目の電池交換を行った。 |
|||
充電してもすぐに、電池がなくなってしまう為、新たに電池交換を行った。 2回めなので、割と簡単なはずだったのが、、、、 カットモード National ER504 9年後、再度交換! 久々なので、分解方法を忘れている、、 +ドライバーで分解できるので簡単ではあるが、9本のビスがあり 複数種類があるので注意! SW周りの部品で、小さい白い部品が目立たない為、無くしやすい! 注意! 2回めということもあり、特に問題なく交換は完了した。 ハンダ付けはしていないので簡単であった。 2,013年に交換した時に買った新品未使用のエネループに交換!
|
|||
結構便利でよく使っていたのだが、最近は電池が5分ほどしかもたない。 電源コードをつけたまま使うしかなかった。 ところが先日フィリップスのシェーバーの電池交換がうまくいき、こちらもやってみる事に。 ただ、廃棄するつもりはないので慎重に、、、 中の電池を確認するのが先決である。 ん? 取り扱い説明書に分解方法が載っている! 廃棄電池の取り出し方として、、 「分解した場合、修復は不可能です」と記載されてはいるが、、、 そんなわけは無いだろうと思いながら、慎重に分解してみる。 Ni-MHだ! なら、エネループ電池でOKじゃん! 900mAHなら、一番安いエネループでOK! 結果的には、電源SW部分の部品が3個に分かれており、これを組み込むのにコツがいった。 |
|||
![]() |
|||
![]() ネジ3個の内、歯の下に2個隠れてる! ま、取り扱い説明書のP31に載ってるので、詳細は割愛! |
|||
![]() ただ、プラス側、マイナス側に棒が付いている。ま、振動で電池が外れない様にするためか? |
|||
![]() なんか間に入れなきゃなんない! |
|||
![]() 道通OK! その部品が中で外れない様に、両面テープでカバー。 |
|||
![]() |
|||
ここから先は、分解した手順と逆でOK! | |||
エネループ電池は、既に充電されているので、組み込んですぐに使える! 大成功! 今回は、電池規格がほぼ一緒だったのでたぶん安心である。 エネループ1本の費用は270円だった、、。 |
|||
一応、大丈夫だとは思うが、家庭用の100Vで充電するわけなので事故には注意! なお、交換する場合は、自己責任でお願いします。 何も保証できません。 電気的知識の無い方はやめた方が無難です。 メーカーで交換してもらってください。 |