【過去からの愛機PC遍歴】2019.8.21更新(rewrite) | 2014.3.28更新 |
同時に、パソコン3〜台を起動して使うのが好きだった! (現在は、2台同時程度、、、) WindowsUpdateやら、ウィルス情報Update、TVチューナー、 BRディスク再生、オリジナルデーターバックアップ、 HP作成、エクセル、メール、 デジカメ画像、クリエイティブ以外にもやる事いっぱいありますって! |
雑誌の写真は、最新刊か webでみつけた物が多いです。 なので、当時物ではないのがある! 当時愛読してた雑誌! |
![]() 自分で、買った訳ではないが初めて、 パソコンをさわった思い出が強いので載せた。 BASICを入力して、ゲームをしていたが、 たいしたゲームはなかった。 モニターとキーボードが一体化しており、がばっと車のボンネットとの様に中を見る事ができた。 |
![]() |
![]() 当時のPCでは、日本語処理が出来ないものが多く、文書を作成するには、専用ワープロが必要だった。(現在は死語だけど!) でも入力は、名称の通り手書き入力で、処理が遅かった。 漢字の書き順を間違えると入力できなかった。 クイズをしているみたいだった! プリンターは感熱紙で、カセットテープでデータ保存。 結局、清書マシンとしても使い方以外できなかった。 液晶は、2行しか表示できないし、横書きしか無理だった! |
|
![]() 初めて自分で買ったパソコン! 当時、10万円ぐらい? ラジカセ様に持つ所が付いていた! プログラムのロード&セーブは、カセットテープの時代。 ピーゴロゴロとうるさかった。 設計がいただけなかったのか、周辺機器との相性問題が多発した。 中を見てみると、基盤に、ジャンパー線が多数とんでいる。 これでは、遅延がおき相性問題が発生してもおかしくない。 はずれである。 ノイズ問題も起きそうだし! 当時アスキーのMSXマガジンを愛読して、プログラムを打ち込んでいた。 ゲームカセットの「けっきょく南極大陸」というゲームがシンプルで 面白かった記憶が、コナミだったかな、 |
![]() 毎号買ってたな! |
<YAMAHA MSX2>![]() 3.5インチドライブも10万円、高い! 今思えばよく買ったもんだ! basicを打ち込んで、ゲームをしていた。 Z80アセンブラプログラミングもしていた、、、。ASCIIの関連会社にもよく手伝いに行ってたな! Z80アセンブラー開発で、、 10万円 |
![]() |
![]() 5インチフロッピー付き! 8インチが業務用で使われていた時代だから、小さく感じた。 MS-DOS3.3Bで、よく、 DOSコマンドのオリジナルを開発したっけな。 |
![]() あったな!なんか当時Ohっていうのが流行? |
![]() 当時、13インチモニターと黒色インクジェットプリンターのセットで36万円もした。 当時は、パソコン系は、秋葉原までいかないと 安く買えなかった時代! だから秋葉原まで車で買いに行った。 当時としては安かった様に思う。 HDDは、確か5Mぐらいだったかな? 拡張で、10Mの外部HDDを10万円で買った記憶がある。 でも、2年でHDDはクラッシュしてしまった。 一時期、クラシックマックが欲しい時期もあった、、。 会社では、ciを触ってたから、、、欲しくて、、 インクジェットは白黒で耐久性がなかった。 ちなみにプリンターもApple製だった。 set 36万円 |
![]() 今はなき、、、 |
![]() どんどんMACにハマっていった。 LCから較べると、処理スピードがあがり快適! 仕事で、企画書作成に活躍した! 14インチのモニターに買い換えた! マックのブラウン管は、SONYのトリニトロン管で当時高品質であった。 Apple-トークとかいうネットワークでプリンター等を接続していた。 25万円ぐらいだっけかな? |
![]() |
![]() この頃からインターネットがメジャーになってきた。このマシンでは遅かった! まだISDNの時代! MAC系では、このマシンが新規購入の最後になる。 と思ったが、MACBOOKとかその他が安くなって随分後になるが買うことになる、。 音が非常によかった! 重低音が! 動画作成もなんとかできたが、処理が重い、、、。 ハードウェアもそうであるが、ソフトウェアが高く、維持が困難に! MAC信者から一般人のWindows派に転向! さよならMAC! さよならステーブジョブズ!と思っていたが、、、 25万円 |
MACワールド Mac Japan Mac World Japan Mac User とか、とにかく沢山発刊されてた! 結構色々買ってたかも? 月に5〜7冊ぐらいは、、、 |
![]() Windows95になり、MACライクになったので使い始める。 まだ、PIONEERのMACも同時並行で使用していたが、でも、フリーズが多かった! MACのGUI品質レベルに達していなかった。 しかし、このマシンでWindowsに転向する決意を、した。 世の中も、Windows95PCを導入し始めたから、、。 世の中の流れには、逆らえない、、、 |
8080CPU |
![]() 流行りのノートが欲しくて、買った。 液晶がTFTでなくDSTNカラー液晶なので見にくい! 視野角が狭い。 キーボードが手前にあり、レストする部分がなく操作はしにくかった。 今思えばありえない。 Windows3.1で制約だらけ! MACユーザーとしては、非常に使いにくいGUIだった。 MS-DOS3.3をメインでアセンブラ開発用として使用していた。 このマシンで、ちゃんと稼いだぞ! とあるゲームを開発して! 今は無きテーマパーク内に設置されてた、(涙) 苦楽をともにした、思い出のマシン、。 |
![]() |
![]() いつも持ち運びできるノートが欲しくて買ったが、 実用的でなかったので1年未満で手放す。 (新品購入最短記録!) 出張中の新幹線内でキーを打つのは小さい為疲れる。 起動中に、1cmの高さからテーブル置くとフリーズする。 ガラス細工の様に扱わなければならなかった。 Pentium 100MHz搭載の「Libretto 60」 Libretto 60CTA/810 : 258,000円なり!高! 今思えば、こんなの買うなんてという思いがする、、、 |
![]() この頃は、自作PCが流行はじめ、 既製品より自分で作る方が安かった! 色々な技術系PC雑誌を読みあさり、独学で組み立てた!! 論理的機械なのに、相性問題が多数発生! 設計上の遅延の許容範囲の違いから同期がとれない製品がある事を理解した! う〜ん! 勉強したわ! 左記のマザーボードをベースに自分で、部品を選択して組み立てていく。 画期的と思い、このマシンからはまる。既に、手放している。 ASUSアースースと読むらしい、当時はエーサスとも読んでいたな。 こいつでかなり勉強した! でもwindows2000のsetupは疲れる! |
![]() |
![]() マニュアルの日本語化がきちんとされていたので、買ってみたが、、 自作PC、 既に、廃棄処分 クロックアップしたらすぐ壊れた思い出がある。 2回壊れた!! 日本語訳のマニュアルはよく出来ていたが、、 まあ、マニュアルより品質の方が重要だな!英語なら多少わかるし、、、 英語BIOS設定も完全にできる様になった!がでも、もう捨てた! CPUだかなんだかICチップも焼けたぞ! トースターか!おまえは?? |
とにかく比較記事は くまなく見たな! |
<自作PC ASUS CUSL2>![]() 廃棄! ASUSの名機といわれるマザーボードを選択! |
![]() 当時よく読んでた雑誌は、 だな! 今日本屋で見たら買いたくなった!でもやめた、 またマザーボード欲しくなるから、 |
![]() 自作PCだが、中古入手! このマシンあたりから、WindowsXPになった。 Windws2000では、設定が面倒であったので非常に楽! すぐに熱くなるのか、ファンが回りっぱなしでうるさいわ! 予備マシンだったが廃棄! |
|
![]() Windows VISTAを入れたが、XPよりパフォーマンスは低下した!がっかり! Punditと同じCPUでクロックもまったく同じ仕様なのに! ベアボーン(やっぱりマザーボードとPCケースのセットでは出来は良いのを体感。) 自作PCだが、中古入手! このミニタワーは、セカンドマシンとして使っていた。 だん小さいマシンが欲しくなりベアボーンへシフト! 大は小を兼ねるが、やはりじゃま! 本当、台湾メーカーは世界のPCメーカー! ASUSが1番だ! IDE-HDD 300Gに交換済み! 2019年8月に久しぶりに、起動して動作確認をした。 や、やはり動きがもっさりした感じである。 Waveも表示させてみたが、少し遅いものの、見ることはできる。 |
![]() この頃は、pcfan だったが、今はついに、 マイコミ 「PC fan」7月売で休刊 か? ハードよりの記事が多い雑誌だった! |
![]() ベアボーン 自作PCだが、中古入手! ベアボーンベアボーン BOOK: 今風でわりと小さいマシン! IDE-HDD 300Gに交換済み! 今となっては、既製品の方が安い! と思いつつ、部品代だけでパワーアップできるので、つい交換部品を買ってしまう。 壊れるのは物理的に動作する、ドライブ関係だけだし! マザーボードは、コンデンサーぐらいかな? 日本製コンデンサーが使われているマザーボードがお薦め! 2019年8月に久しぶりに、起動して動作確認をしょとしたが動作せず。 原因を追求する気もおきなく、、そのうち解体して廃棄か?? |
![]() 10年前のマシンを入手 ちょっとさわって遊んでみよう! 遅い! CDを再生すると結構いい音がでるわ♪ いつの時代のMACも手抜きがないな! ブラウン管を液晶に改造しょうかな! で、ブラウン管を捨てる! 重量が軽くなる! 液晶も入手済み! いつでも実行可能だったが時間が無いので廃棄! ま、いつもつまんないもの作って時間を無駄に消耗してしまうので、、、 |
![]() これも買ってた! |
![]() これも中古で入手したが触る時間がない!! 部屋のオブジェになってる! やっぱりPCマニアは両刀使いになるんだな自然に! これも廃棄! ま、パソコンは名残惜しい時に転売してしまうのが吉! いらなくなった頃には、ほかの人もいらないのだ! 惜しい時に売る! これ基本! パソコンなんか、骨董品にならんからな! |
この頃は、![]() だったけど、最近もたまに買うように、 なってきた! |
![]() Intel Macなんだけど、、、 2012年中古で入手! し、しかし、iPhone開発には向いていない事が判明! パソコン整理で、2012年2月にさよならした!! |
![]() |
![]() ■飛び入り、4ndマシンに! Lionインストール完了! 思ってたより処理スピードが遅かったので、4ndマシンに!iPhoneアプリ開発専用マシン! しかし、次OS 10.8?は対応されないとか? やばし! キーボードのたわみはあまりなくて良い! ・グレア液晶も対処して良くなった! intelCore2Duo 2GHz 500GHDD パソコン整理で、2012年5月にさよならした! |
![]() |
![]() 当時の5thマシンとして、モバイル使用としてたが、今はない。 普通のA4ノートパソコンを持って出かけるほどではないが、 何かの時にPCがあった方がよい時に活躍してた。 最近、売っているモバイル系PCのOSは、Windows 7 Starter なので制約だらけです。 (できない機能が多い、例えば壁紙替えられないとか、、、) 5万円以上だせば、Windows 7 HomeOSマシン 以上があった。 パソコン整理で、2012年1月にさよならした! |
|
![]() メビウスノート PC-MP70G のクチコミ掲示板■今はない。! 中古で入手! わりと小ぶりで、持ち運びが楽! 処理スピードはなんとかという感じ! バッテリーが死んでる! バッテリー復活検討した、! メモリ1Gに増設したのに、、 MacBook入手で決定!!蛍の光〜♪ サポートサービス |
|
![]() ■今はない。 WindowsXPのノートとしてはこれがメイン! ただHDDが40Gと少ないので、音楽や画像系はあまり入れられない。 どちらかというと、ビジネス文書等を扱う仕事用だな! キーボードのたわみは、まったくなくてGood! CPU:PentiumM ノングレアの液晶!(つや消し) HP Compaq ノートブック PC nc6220およびサポート nc6220の更新作業 HP compaq NC6220 の概要 HP nc6220のDVDドライブの交換について |
![]() ここ何年かは、 ハード系からソフト系雑誌に転向! |
現在 まあ、たまりにたまったPC群! どんどん整理していかなきゃ、ガラクタになってしまう。 ただ、メインマシンで無くなっても他の使い方もある。 例えば、 1,netを接続しないで、重要データー作成マシン! 接続はプリンターだけ! →個人情報や、パスワード一覧はこのマシンで! 2,netを接続して、その他のデータは入れずに、やばいサイト閲覧マシン! →いつでも全フォーマットできるマシン! 3,HP用サーバーマシン →これはメンテナンスの問題や電気代でボツ! 4,Linuxとか他OS研究マシンとか? →これは一時やってたが、やっぱり不便なんでやめた 2019年現在では、処理スピードがもっさりしているので、どれも使ってない、、、、 |
【プリンター】 | ||
Apple | Stylewriter![]() |
当時は、まだ感熱紙プリンターが全盛期の頃。 業務用としては、ドットインパクトプリンターというのがあったが、 印字音が非常にうるさい。 もちろん白黒印刷のインクジェット! あまり性能は良くなかった気がする。 昔すぎてあまり覚えてない、 |
EPSON | MJ-700V2C![]() |
飛躍的に、カラー印刷が良くなった。 |
EPSON | PM750C![]() |
カラーインクジェットの性能が上がってきたので、買い換え! しかし、インク詰まりが頻発!! |
Canon | iP4100![]() |
エプソンのカラープリンターのヘッド詰まりに辟易していたので、 エプソン信者はやめてキャノンに乗り替え。 非常にコストパフォーマンスの良いプリンターで気に入っていた。 しかし、ある時エラー頻発で修理不能となってしまった。 インクタンクを清掃したが直らず! |
EPSON | LP-1500ART![]() |
プログラムリストを印刷するのに、購入! インクジェットプリンタでは不便のため。 筐体が大きく配置に苦労した。 |
EPSON | LP1700S![]() |
1500ARTのシートフィーダーが正常に紙送りしなくて 斜めになる時が増えてきたので、買い換え! よりコンパクトになったレーザーであった。 が、あまり耐久性はなかった思いがある。 |
スキャナー | ||
EPSON | 6500GT | |
EPSON | ||
Canon |
■その他 無線LAN 各種、メモリ増設、HDD交換、DVDドライブ交換、OS入替 |