■レザークラフト 2022.9.13 |
まだ、1ヶ月ちょっとだが、すごい勢いで制作している。
休みの日に2個は完成させている、、
< iPhone13スマホベルトケース、マルチ!ver2.0>
通常のスマホホルダーケースだけでなく、ペンが2本と
プロドライバーには必須のアルコーチェック用ストローホルダーを追加している。
たぶんこんなケースは他にないだろう、、、
プロドライバーなら、出勤時と帰庫時に、MYストローを使ってアルコール検査を必ずやる。 このストローの保管場所が厄介なのだ、、、
Yシャツの胸ポケットが一番楽なのだが、なにかのタイミングでポロと落としてしまうことも多い。 なのでここにホルダーがあると便利なのだ!
 |
 |
 |
 |
 |
なお、ズボンのベルトに取り付ける部分は特殊な構造になっている。
そう、警察官にニューナンブ拳銃ホルスターの取付方法と同じになっている。
簡単には取れない様になっているのだ。
一番最初に、制作した時に、下側にホックを付けたのだが、運転席に座る時にスマホケースの下部が上に上がりホックが外れてしまうことが多かった。
この問題を解決すべく考えていたのだが、、、はっと気づいた!
そうニュ南部のホルスターは確かその様になっていたなと! |
|
|
<リモコンキーベルトケースver3.0>
クラウンマジェスタ、クラウンG用のケースである。
手前の窓はリモコンキーのSWが見えるように |
 |
 |

ベルトが通る部分は余裕を持たせて、ズボンの左右どちら側にも取り付けられるようにした。
ベルトが2本入らないと右利きの人は左側に付けにくいから、、、 |
 |
裏側が複雑な形状になっている。
これはスマホケースと同様に、ニューナンブホルスターの機構と同じ様にし、かつ改良を加えている。そう、キー本体を自分側に傾けられる様にしてあるのだ。
これは、リモコンキーのSWを確認したいときに便利である。
また、使っていくうちに改良するかもしれない、、もう取り外した部分の穴もあり、
試作品レベルになりつつあるが、、、
|
|
|
|
< iPadmini6ケースver1.0>
今後の拡張性を持たせている。
アップルペンシルホルダーを取り付けるスペースを確保。
→蓋の内側。
アップルイヤホンケースを付けるスペースを確保。
表側エリア。
|
|
■レザークラフト 2022.8.1~19 |
まえから興味があったレザークラフト。
たまたま、レザークラフト用の革素材を多数手に入ったので、始めることとする。
すでに2週間ほど経ってはいるが、全て自己流、独学である。
|
その2週間で制作したものは、
1,ズボン用ベルト
2,ストラップ5本
3,ネームタグ、10個
4,ベルト用メガネケース
その後、
5,ベルト用メガネケース2(1の問題点の改良版)
6,ベルトペンケース
7,ベルトスマホケース(すでに、改良版となっている、、)
8,ノギスケース
9,革包丁カバー
まあ、全て他の人も制作しているだろうから、特段なものはない。
つまらんので、変わったものを作ろうと思ってる、、
、
探してみると、レザークラフト用品は、置いている店が少ない、、、。
需要が少ないんだなー
東急ハンズか手芸店、ダイソーかな、よく行くのは
東急ハンズは、
町田店(まあまあ)
新宿店(まだいった事はないが大きそう)
銀座店(まだいった事はないが大きそう)
東京大丸店(少ない)
|
|
レザークラフトを始めたことで、家の中にある革製品のメンテンナンスをし始めた!
知識が増えると、レザーはメンテンナンスが大切なことがよく分かる。
|
■レザークラフト 参考書 |
まずは、図書館で数冊借りてみて、良さそうなのを購入する方向で検討!
で、いいなあと思ったのは下記の書籍。
ただ、Iと表記がある方が新しいと思い探し回った。
大手の書店、大型のBookOffどこにもない、、、
で、銀座のマルゼン、そして最後の頼みで、「八重洲ブックセンター」へ!
あ! あった! さすが「八重洲ブックセンター」、ここえくれば大抵のものはある。
|
で分かったことは、「I」が付いていようが、ついてなくても内容はまったく同じである。
カバー表紙が違うだけで、書籍はまるで同じ発行日!
IIとかIIIをだした時に、Iのカバーを作ったのではないか?!
ヤフオクやメルカリで「I」付き、なし両方出品されているが、安い方で十分である!
また、「八重洲ブックセンター」にいけば新品があるのだから、
価格設定は高いと思うのは私だけか?!
まあ、古本の場合は、半値でないと買う気はしないな!
「レザークラフト技法辞典」I
 |
 |
「I」なし |
「I」付き |
この書籍の選定方法は、、、、
もともと、コンピューター技術者であるから、辞典的な書籍は好きなのだ!
もっと初心者向きなのは、具体的な作品の作り方が載っているのが多い。
これだと、その作品の技術しか学べない。
なので、色々な作品を作る上での技術を学べる書籍をさがしていた。
この本が、それに叶う感じである。
コンピューター書籍でいうと、技術評論社系の書籍風である。
(コンピューター技術者にしかわからないか?)
|
「八重洲ブックセンター」には、こんなに関連書籍があった! 2022.8.11現在
店員にレザークラフト関連は何階ですか?と聞くと6階と言われるが、実は8階なのだ!
|
 |
 |
東京駅の東側、八重洲側、徒歩3~5分である。
「レザークラフト技法辞典」Iをマスターしたら、また買いにいこうかな?
|
|
|